AGAの専門用語を解説

AGAの専門用語を解説 AGAとは

AGAには多くの専門用語が存在します。
そのため、専門用語自体がよくわからないという人もいると思います。

そんな難しい専門用語もしっかりと理解しておくことで、何について説明されているのかが分かるようになります。
ここでは、AGAの専門用語をわかりやすく解説していきたいと思います。

DHT(ジヒドロテストステロン)

DHTはジヒドロテストステロンのことを指します。
ジヒドロテストステロンはAGAの原因となる物質です。
男性ホルモンの一種であり、男性ホルモンのテストステロンに5-α還元酵素が結合することによって変換されて作られる物質となります。

このジヒドロテストステロンが増加してしまうと抜け毛や薄毛となってしまいます。
ジヒドロテストステロンは直接抜け毛を促すことはしませんが、脱毛因子であるTGF-βを増やすことで、髪の毛を抜けるようにと指示を出します。
主なAGAによる抜け毛の指示を出しているのがジヒドロテストステロンとなり、この物質を抑えることでAGAを改善することができます。

男性ホルモンの一つであることから、どんな人でもジヒドロテストステロンが増える因子は少なからず持っています。

FGF-5

FGF-5は簡単に説明すると脱毛因子のことを指します。
FGF-5は、ヘアサイクルの中での成長期から退行期への移り変わりのスイッチをしている因子です。

成長期から退行期に移行する際に、毛乳頭に作用することで、脱毛の指示を出すとされています。
FGF-5が働くことによって、成長期から退行期への移行が早くなるため、FGF-5の働きを抑えることで成長期を伸ばすことができ髪の毛を太く丈夫なものへと成長させることができます。

抜け毛の多くはこのFGF-5が原因で起こっているのです。
AGAでのヘアサイクルではFGF-5が働くことで成長期が短くなってしまいます。

毛包

毛包は毛を生成するための哺乳類が持つ皮膚の付属器官です。
人間の目に見える毛包は毛穴があります。

主な働きは、毛根を包み毛を作ることです。
毛包の周りにある毛細血管からの栄養や酸素を受け、毛は成長していきます。
髪の毛が伸びる仕組みも同じです。

また、発毛だけでなく皮膚呼吸や皮脂の分泌などの体内から体外への排出を行っているのも毛包となります。

毛母細胞

毛母細胞は髪の毛の元となるものを指します。
毛乳頭の周りに存在し、髪の毛を作り出します。

この毛母細胞が細胞分裂を繰り返すことにより、新しい細胞が作られ、新しい細胞により押し上げられて髪の毛になります
髪の毛の色もこの毛母細胞によって決まります。
メラニンが生成された後、毛母細胞でメラニン量によって髪の毛の色を決めています。

5aリダクターゼ

5aリダクターゼとは人間の身体に存在する酵素の一種です。
ジヒドロテストステロンと同様にAGAの原因となる物質と言えます。
男性ホルモンのテストステロンに結合することでジヒドロテストステロンを作り出します。

この5aリダクターゼには2種類あり、Ⅰ型5aリダクターゼⅡ型5aリダクターゼがあります。
AGAの原因となるのはⅡ型5aリダクターゼですが、前頭部や頭頂部に多く存在しておりこれが原因ではないかとされています。
Ⅰ型5aリダクターゼは皮脂腺に多く存在します。

TGF-β

TGF-βも脱毛因子の一つで、トランスフォーミング増殖因子ベータと呼ばれています。

TGF-βは毛乳頭や毛母細胞の働きを抑えることで、髪の毛の成長気を短くし退行期に移行させます。
基本的には、TGF-βがFGF-5に髪の毛が抜けるようにと伝達し、脱毛するという仕組みです。

TGF-βはジヒドロテストステロンが男性ホルモンレセプターと結合することで増えていきます。
髪の毛が抜けるように指示を出すことでヘアサイクルが乱れAGAが起こります

弱毛化(軟毛化)

弱毛化(軟毛化)は文字通りに髪の毛が弱くなってしまうことを指します。
髪の毛が細く弱くなってしまうことから、髪の毛が抜けやすくなってしまうのです。

弱毛化(軟毛化)と言うのはAGAの特徴的な症状の一つとなります。
毛母細胞がジヒドロテストステロンの影響によって健康な髪の毛を作ることができなくなってしまうために起こります。
弱毛化(軟毛化)の髪の毛を放置してしまうと、さらに症状が重症化してしまい、髪の毛が薄く弱くなっていきます。

初期脱毛

初期脱毛とはAGA治療を始めているのにも関わらず、髪の毛が多く抜けることを指します。
これは、治療と共に新しい髪の毛が作られ、新しい髪の毛が生えてくることで古い髪の毛が抜け落ちるからです。

初期脱毛では古い髪の毛が抜け落ちるだけなので、一定の期間で多くの髪の毛が脱毛してしまいますが、新しい髪の毛が生えてくるために起こるので注意する必要はありません。
大量に抜けてしまうため、不安に思う方もいますが、治療の効果が出ている証拠でもあります。

プロペシア

プロペシアはAGA治療薬の一つです。
有効成分にフィナステリドを含んでおり、ジヒドロテストステロン働きを抑えることで抜け毛を防止する効果があります。
また、正常なヘアサイクルに戻す効果もあります。

ザガーロ

ザガーロは比較的新しいAGA治療薬治療薬です。
有効成分にはデュタステリドを含んでおり、脱毛の進行を抑える効果があります。
また、Ⅰ型と2型の5aリダクターゼどちらにも効果があるため、他の治療薬での効果がなかった方でも効果が期待できます。

ミノキシジル

ミノキシジルは内服薬と外用薬があるAGA治療薬です。
ミノキシジルには育毛効果があることから、髪の毛を生やす効果があります。
他のお薬では脱毛を抑えることができますが、ミノキシジルは髪の毛を生やすことができます。

ハミルトン・ノーウッド

ハミルトン・ノーウッドはAGAの進行度合いを示す分類となっています。
ハミルトン・ノーウッド分類によるとAGAには9つの進行度合いがあります。
それぞれの進行度合いに合わせて治療が変わったり、セルフチェックの目安にもなります。

ハミルトンがAGAの症状を分類し、ノーウッドが改良し完成させたことから、ハミルトン・ノーウッドと名付けられています。