お風呂を上がろうとしたとき、抜け毛の量が多く驚いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
某お笑い芸人の〇中さんは、排水溝に溜まった抜け毛を壁に投げつけると言っていました。
なぜ、シャンプーの抜け毛は多いのでしょうか。
何本までなら気にすることがないのでしょうか。
ここでは、シャンプーの抜け毛は何本まで気にしなくていいと題して、シャンプーの抜け毛について解説していきます。
シャンプーの抜け毛は大丈夫?
シャンプーの時にはかなりの本数の抜け毛があるとされています。
これは、通常の人でも起こりうることなので、あまり心配することはありません。
多く抜けていると、自分だけなのかな?と感じてしまうかもしれませんが、意外とシャンプー時の抜け毛は多いものです。
では、実際にはどのくらいの量までは問題ないのかを見ていきます。
シャンプーの抜け毛・平均はどのくらい?
そもそも日本の成人は1日に50本から100本ほどの抜け毛があると言われています。
そんなに毎日抜けていたらハゲてしまうのではないか?と心配する人もいますが、大丈夫なのです。
その抜け毛の中のなんと7割はシャンプー中に抜けるとされています。
1日に100本髪の毛が抜ける人は、シャンプー中に70本抜けていることになります。
そう考えると、排水溝に抜け毛が溜まっているのも納得できますね。
シャンプーの時に抜け毛が多くなるのはなんで?
シャンプー中には多くの抜け毛がありますが、なぜそんなにも抜け毛が増えてしまうのでしょうか。
日常生活の中ではそこまで気にしない抜け毛も、なぜシャンプー中には多いのでしょうか。
ここからは、シャンプー中には抜け毛が多くなる要因と考えられるものを解説していきます。
抜け毛の季節
実は、抜け毛の季節は人間にもあるのです。
動物は夏の毛と冬の毛があると知っているかもしれませんが、人間も同じように季節によって、髪の毛が抜けやすい時期があります。
特に、秋や冬は抜け毛が多くなってしまいます。
理由としては、夏は紫外線が強いことで、髪の毛もダメージを受けてしまいます。
頭皮がダメージを負い、秋や冬になるとその蓄積が原因となって抜けやすくなってしまうのです。
出産後の女性
出産後の女性はホルモンバランスが乱れていることから抜け毛が多くなっています。
実際に、産後脱毛症という病気もあります。
産後には女性ホルモンが急激に減少してしまうため、今までは抜けることのなかった髪の毛も抜けるようになります。
また、産後は睡眠不足になりやすいことから、体自体が休むことができなく、ストレスがかかっっているため、抜け毛が増えやすいともされています。
カラーやパーマのダメージ
髪の毛もおしゃれにしたいといって、カラーやパーマをする人もいるともいます。
しかし、カラーやパーマは頭皮へのダメージが大きく、抜け毛の原因となりやすいです。
刺激の強い薬剤によって髪の毛を染めることができますが、この時の頭皮へのダメージは蓄積されてしまいます。
頻繁にカラーしたり、ブリーチなどのより強い薬剤を使うと頭皮のダメージも大きくなります。
また、抜け毛の中でも切れ毛や枝毛などもあります。
これらのカラーやパーマが原因で起こることが多いです。
間違ったシャンプーのやり方
間違ったシャンプーは抜け毛の原因となりやすいです。
基本的にはシャンプーを始める時には、お湯で洗い流す必要がありますが、めんどくさいとそのままシャンプーを付けてゴシゴシと洗ってしまうのではないでしょうか。
爪を立てたりゴシゴシと洗ってしまうと頭皮を刺激し、抜け毛が多くなってしまう原因となります。
ストレス
ストレスは体に様々な悪影響を及ぼしますが、抜け毛の原因ともなります。
特にストレスによって自律神経が乱されると、毛細血管が収縮され血行が悪くなってしまいます。
血行が悪くなると、頭皮まで血液が行きにくくなり、髪の毛に十分な栄養が届かなくなります。
ストレスはできるだけ溜めないようにすることが大事ですが、知らず知らずのうちにストレスを抱えていることもあるので、注意して下さい。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは抜け毛の原因となります。
特に注意してもらいたいのは睡眠不足です。
生活習慣が乱れて、夜更かしするようになると睡眠時間がどうしても減ります。
睡眠が不足してしまうと、髪の毛の成長を妨げます。
寝ている間には、成長ホルモンが分泌され、髪の毛の成長を促すことができますが、これが不足してしまうと抜け毛となります。
睡眠時間や睡眠の質を下げないようにして下さい。
偏った食生活
栄養バランスの偏った食生活をしていると、髪の毛を作るために必要な栄養が不足してしまうことがあります。
特にタンパク質は髪の毛を構成する成分となるので、しっかりと摂取するようにして下さい。
また、よく間違われるのですが、脂質はある程度必要です。
脂質がないと頭皮が乾燥してしまい、髪の毛が抜ける原因になります。
できるだけバランスの良い食事を摂るようにして下さい。
頭皮環境の悪化
頭皮環境が悪化していると抜け毛が増えてしまいます。
特に、頭皮が炎症を起こしていたり、皮脂が過剰に分泌している、頭皮が乾燥している、血行が良くないなどの理由があります。
頭皮環境の悪化だけでなく、抜け毛だけでなく薄毛の原因ともなりやすいため注意して下さい。
整髪料やヘアケアによっても頭皮環境を悪化させてしまいます。
シャンプーの時に抜け毛を減らす方法は?
シャンプーの時に髪の毛が抜けてしまうことはわかって頂けたと思います。
抜け毛はどうにかして減らしたいですよね。
ここからは、シャンプーの時に抜け毛を減らす方法について見ていきたいと思います。
頭皮マッサージ
頭皮マッサージをすることで、頭皮の血行を良くする働きがあります。
頭皮マッサージはいつやってもいいですが、シャンプーの時に優しく頭皮マッサージをするように洗うことで、抜け毛を防ぐことができます。
また、育毛剤を使用している場合には、育毛剤を使う時に頭皮マッサージをしてみてもいいと思います。
頭皮に負担をかけない
できるだけ頭皮に負担をかけないようにして下さい。
負担をかける行為としては、強すぎるシャンプーやカラー、パーマ、整髪料、ヘアケアなどがあります。
特にカラーやパーマは直接頭皮にダメージを与えてしまいます。
また、女性では毎日同じ位置で髪の毛を縛っているなどすることで根元から引っ張られてしまい頭皮がダメージを受けてしまいます。
カラーやパーマなどはできるだけ控えるようにして下さい。
生活習慣の改善
生活習慣は改善するようにし、規則正しい生活を心がけて下さい。
上記でも説明しましたが、特に睡眠はしっかりととるようにして下さい。
成長ホルモンが一番分泌されやすいのは、午後10時から午前2時の間のゴールデンタイムと言われている時間帯です。
仕事の都合で10時には寝れないという人でも、日付が変わる前には寝るようにして下さい。
できれば1日7時間くらいは睡眠時間を取るようにして下さい。
食事の改善
普段の食事を見直してみましょう。
近年は手頃に食べることのできるジャンクフードがあることで、栄養バランスが偏りがちです。
外食が多いという人は、栄養バランスの偏りが大きいかもしれません。
好きなものを極限まで我慢する必要はありませんが、しっかりと栄養バランスを計算しておくようにして下さい。
毎日の食事を改善することで抜け毛だけでなく体調を整えることもできますよ。
飲酒や喫煙を控える
飲酒や喫煙は控えるようにして下さい。
特にたばこに含まれているニコチンは、血管を収縮する作用があるため、頭皮の血流も悪くなってしまいます。
それだけでなく、髪の毛の成長に必要となる栄養素を破壊してしまうため、抜け毛が増えてしまいます。
飲酒はアルコールを分解するために、髪の毛に必要な栄養を使ってしまうので髪の毛にまで栄養が届かなくなってしまいます。
たばこに関してはやめることをオススメします。
アルコールは適度な量にし、飲みすぎないようにして下さい。
抜け毛を減らすシャンプーの方法
抜け毛を減らすには、シャンプーでの抜け毛をいかに減らすかが重要となってきます。
実は抜け毛を減らすシャンプーの仕方があります。
ここからは、抜け毛を減らすシャンプーの方法について紹介していきたいと思います。
ぬるま湯でしっかり流す
まずはしっかりとぬるま湯で流して下さい。
普段シャンプーをする時には、軽くゆすいでシャンプーが泡立ちやすいようにする人はいるかもしれませんが、ちゃんとお湯で洗い流している人はいないと思います。
シャンプーする前はしっかりとぬるま湯で一度汚れを洗い流すようにしましょう。
ここでしっかりと頭皮の汚れを取っておくということが重要です。
手でしっかり泡立てる
シャンプーを手に取ったら、しっかりと泡立てるようにしましょう。
泡立てる前にいきなり髪の毛にシャンプーを付けて泡立てる人もいると思いますが、やめるようにして下さい。
泡立ててから髪の毛に付けることで、細かな泡が細い髪の毛の間に入りこみしっかりと汚れを落としてくれます。
流し残しがないようにする
洗い終わった後は、しっかりとシャンプーを流して下さい。
シャンプーの洗い残しがあると、フケやべたつきの原因となってしまいます。
また、成分が残っていると細菌が繁殖しやすくなってしまい、更に頭皮環境を悪化させてしまいます。
洗い流す時にはしっかりとシャンプーが流れたことを確認して下さい。
ドライヤーできちんと乾かす
髪の毛を洗った後、さすがにタオルで水気を取るとは思いますが、その後は自然乾燥という人もいるのではないでしょうか。
特に男性は髪の毛が短いことから自然乾燥しているという人もいると思います。
しかし、できるだけドライヤーで乾かすようにして下さい。
乾いてないまま寝てしまったり、自然乾燥だと髪の毛が痛んでしまいます。
シャンプーするときに注意すること
シャンプーするときに最も注意すべきことが2つあります。
抜け毛を減らすためには、注意することを理解したうえでシャンプーするようにして下さい。
では、シャンプーするときに注意することを見ていきたいと思います。
頭皮を強くこすらない
シャンプーする時には頭皮を強くゴシゴシと洗わないようにして下さい。
できれば、爪もたてないで指の腹で優しく洗うようにして下さい。
頭皮マッサージをするように優しく洗うようにしましょう。
また、強い力で洗ってしまうと乾燥してしまったり免疫が低下してしまう恐れがあります。
頭皮を刺激してしまうと髪の毛がぬけてしまいます。
シャンプーの成分を確認
シャンプーの成分によって洗浄力が異なり、頭皮への負担も変わってきます。
洗浄力が強いと、頭皮の皮脂を落としてしまうので、乾燥してしまいます。
シリコンは洗浄力が高いため、ノンシリコンのシャンプーを選ぶことで抜け毛を防止することができます。
自分の皮膚の体質に合ったものを選ぶのも良いです。
シャンプーでの抜け毛は減らせる
シャンプーでの抜け毛が多いというのは体感している人も多いかと思います。
しかし、シャンプーで抜け毛が出るのは当たり前のことで、毎日100本抜けていたとしても問題がないのです。
ただ、薄くならないようにシャンプーでの抜け毛は最低限にとどめるようにしましょう。